キャスター
第2話 オンライン賭博とスポーツの闇
4月20日(日)放送分
松本潤さん主演のNHK大河ドラマ「どうする家康」(総合、日曜午後8時ほか)。9月3日に放送された第34回「豊臣の花嫁」では、前週第33回のラストで、秀吉(ムロツヨシさん)の元に出奔し、“裏切り者”となった石川数正(松重豊さん)の真意が明らかにされた。「いろいろなことに気づく目を持っていた数正は、苦しさや葛藤も抱えていただろうと想像しました」と話す松重さんが思いを語った。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
最初は小さな会社だった“徳川商店”。今川家の人質時代から家康(松本さん)を支えている古参の家臣たちに、平八郎((本田忠勝、山田裕貴さん)・小平太(榊原康政、杉野遥亮さん)・直政(板垣李光人さん)のような若いメンバーも加わり。小さな会社がじわじわと大きくなり、運良くどこにも飲み込まれず、何とかここまでやってきた。松重さんは「家康は本当に運がいいなと思います」と明かす。
「演じる上でも、家臣団内の位置関係、上下関係、人間関係を、僕らが生きている現代に落とし込み、『もし“徳川商店”に勤めていたら……」とリアルに考えていました。大河ドラマといえど、決して昔話ではないと思うんです」
また、現代の社会の在り方について「ここ20~30年の間に経験して“当たり前”と思っていたことが、既に“当たり前”ではなくなっている」とも考える松重さんは、次のような持論を披露。
「まして(西暦)1600年前後には、更に大きな変革期があったでしょうし、それにどう対応していくか、どうすれば生き残れるかというのは、まさに現代を生きる僕らも突きつけられている現実だと思います。大河ドラマを見て『俺たちの会社のことを言ってるかもしれない』と思えたり、時代は違えど身につまされる思いになったり。そういう視点でご覧いただくこともできるのかなと思っています」
そう考えていくと、第34回で描かれた出奔に関しても、数正にとっては “組織で働く”ことの葛藤や難しさがあったのだろうと……。
「小牧長久手の戦いで勝利はしたものの、勝ったのは偶然と捉えていたのは、家臣団の中で数正だけだったのかもしれません。 天下を取る戦国大名がどれだけ海外と交流し、どれだけの武器を手に入れ、どれだけ強大な勢力になっているか。現実を見極める力が、家臣団にはまだそれほどなかったのかもしれません。だからこそ、いろいろなことに気づく目を持っていた数正は、苦しさや葛藤も抱えていただろうと想像しました」
2018年に亡くなった俳優の樹木希林さんと、翌19年に亡くなった夫でミュージシャンの内田裕也さんの住まいが、4月22日午後7時放送のバラエティー番組「プラチナファミリー」(テレビ…
俳優の本木雅弘さんとエッセイストの内田也哉子さんの長男でモデルのUTAさんが、4月22日午後7時放送のバラエティー番組「プラチナファミリー」(テレビ朝日系※一部地域を除く)に出演…
世界各地のさまざまな謎に迫るバラエティー番組「世界の何だコレ!?ミステリー」(フジテレビ系、水曜午後7時)。4月23日放送の2時間スペシャルでは、兵庫県の山でロケを行った際に“未…
俳優の横浜流星さん主演のNHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(総合、日曜午後8時ほか)の第16回「さらば源内、見立は蓬莱」が、4月20日に放送され、丈右衛門役で登場した…
今田美桜さん主演のNHK連続テレビ小説(朝ドラ)「あんぱん」(総合、月~土曜午前8時ほか)の第16回が4月21日に放送され、のぶ(今田さん)が通う高等女学校の教師・山下実美を演じ…