対岸の家事~これが、私の生きる道!~
#1 専業主婦は絶滅危惧種…!?
4月1日(火)放送分
吉高由里子さんが主演を務めるNHK大河ドラマ「光る君へ」(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマは、最終回「物語の先に」の放送を残すのみとなったが、個性豊かなキャストによる名演、名場面が、この1年間で数多く生まれたことは間違いないだろう。ここでは、
「生々しい権謀術数の男の政の世界」の“敗者”として物語を盛り上げた藤原伊周と、役を演じた三浦翔平さんの足跡(活躍)をたどりたいと思う。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
脚本の大石静さんは、2022年5月の制作発表会見で本作について「平安時代の驚くようなセックス&バイオレンスを描きたい」と語っていた。また昨年12月の初回試写会でも「いろいろ生々しい権謀術数の男の政(まつりごと)の世界もたくさん出てきます」ともアピールしていたが、この「生々しい権謀術数の男の政の世界」において、途中から負け続けたのが、三浦さん扮(ふん)する伊周だったようにも思える。
「才色兼備の自信家」として登場し、父・道隆の引き立てによりスピード出世を果たすなど、わが世の春を謳歌するも、道隆亡きあとは、自身の傲慢さからくる「人望のなさ」も災いし、坂道を転げ落ちるのかのように、その地位を失ってしまった伊周。
弟の隆家が、花山院に矢を放つという愚行により都を離れなければならず、結果として母・貴子と生きて再会できなかったのは、不運と言えば不運だが、このことをきっかけに、ねちっこい性格には拍車がかかり、ライバル・道長への恨みを募らせると、妹の定子の死後は“呪詛三昧”。しかし、効果はなく、逆に自身の命を縮めることに……。
「自業自得」といえばそれまでの伊周の転落人生だが、三浦さんは視聴者が同情しようにもできないほど、ヒールに徹することで、ドラマの大いなるスパイスとなっていった。
特に後半は「呪詛することが唯一の拠り所になってしまった常軌を逸した伊周」を熱演。38回「まぶしき闇」では、木製の人型を歯でかみ砕こうとしたり、道長の前で狂ったように笑いながら「道長をなぎ払うなり」と呪いの言葉を繰り返したりと、“振り切った演技”で視聴者の視線をくぎ付けにしたことは、改めて言うまでもないだろう。
第39回「とだえぬ絆」では、「俺が、何をした……」とツッコミどころ満載の言葉を吐きつつ、この世を去った伊周。まさに“堕ちた貴公子”の混乱と悲哀を全身で体現し、ある時から鼻持ちならないヒールとして、時に振り切った演技で存在感を放った三浦さんの姿は、大河ドラマファンの胸に深く刻まれたはずだ。
「光る君へ」は63作目の大河ドラマ。平安時代中期の貴族社会が舞台で、のちに世界最古の女性による小説といわれる「源氏物語」を書き上げた紫式部(まひろ)が主人公。脚本を、2006年の「功名が辻」以来、2度目の大河ドラマ執筆となる大石静さんが手掛け、きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性の一生を映し出す。
最終回「物語の先に」が、12月15日に15分拡大で放送。
人気グループ「Snow Man」の渡辺翔太さんが、4月12日スタートの日本テレビ系の連続ドラマ「なんで私が神説教」(土曜午後9時)の制作発表会見に登場した。
俳優の松山ケンイチさんと、タレントで歌手の王林さんが出演するローソンの新テレビCM「ハピとく祭 パン」編が、4月7日から全国で放送されることが分かった。放送開始に先立ち、ローソン…
俳優の多部未華子さん主演の連続ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」(TBS系・火曜午後10時)の第1話が、4月1日に放送された。専業主婦・村上詩穂(多部さん)が、“働く…
テレビ朝日の深夜のバラエティー番組「見取り図じゃん」(4月から日曜深夜0時10~40分)の3月23日にTVerで配信を開始した1時間スペシャル「見取り図じゃん1時間SP『菊池風磨…
4月4日の金曜ロードショー(日本テレビ系、金曜午後9時)は劇場版「名探偵コナン」の最新作「隻眼の残像(フラッシュバック)」の公開を記念し、シリーズ第2作「14番目の標的(ターゲッ…
2025年04月04日 04:00時点
※TVer内の画面表示と異なる場合があります。