対岸の家事~これが、私の生きる道!~
#1 専業主婦は絶滅危惧種…!?
4月1日(火)放送分
1月7日にスタートした2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」(総合、日曜午後8時ほか)。平安中期の貴族社会が舞台で、のちに世界最古の女性文学といわれる「源氏物語」を書き上げた紫式部(劇中の名はまひろ)の一生を映し出す。女性を主人公に据えた大河ドラマは、2017年の「おんな城主 直虎」以来、7年ぶり15作目となるが、記念すべき1作目は? ここでは初の女性主人公大河となる1967年の「三姉妹」について解説する。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
「三姉妹」は、大河ドラマの第5作として、1967年1月1日から12月30日にかけて、モノクロで放送された。「明治維新から100年」を記念して企画されたドラマで、幕末から明治維新までの動乱の時代を舞台に、幕臣旗本の美しい三姉妹(むら、るい、雪)と、純粋で反骨精神の旺盛な浪人・青江金五郎を軸に描かれた。
原作を手掛けたのは大佛次郎さん。大河ドラマでは初めての「書き下ろし作品」となったが、ドラマ全編とはいかず、途中からは大佛さんの「逢魔の辻」「その人」「薔薇の騎士」などをもとに、鈴木尚之さんが脚本を執筆したという。
また本作は、初の女性主人公大河であると共に、初めて架空の人物を主人公にした大河ドラマで、歴史上の人物と、虚構の人物を取り混ぜ、時代に翻弄される人間模様が展開。全52話の期間平均視聴率(関東地区)は19.1%で、初回・最高ともに27.0%を記録しているが、この数字は当時としては振るわなかったとされる。
キャスト陣に目を向けると、岡田茉莉子さん、藤村志保さん、栗原小巻さん、山崎努さん、中村玉緒さん、観世栄夫さん、米倉斉加年さん、瑳峨三智子さんといった名前が並ぶ。三姉妹のうち、気丈で行動的な長女・むらを岡田さん、物腰が静かだが芯の強さを秘めた次女・るいを藤村さん、のびのびと育った明るい三女・雪を栗原さんが演じ、三者三様の個性で人気を集めた。
その三姉妹は、それぞれ舞、琴、鼓をたしなみ、「NHK大河ドラマ大全」(NHK出版)によると舞のシーンや演奏の場面は本作の見どころの一つとして放送当時、評判に。中でも、時代劇初出演となった栗原さんは、雪役に抜てきされたことで脚光を浴び、「コマキスト」と呼ばれる熱烈なファンを生んだ。
ドラマは後半になると、本作が連続ドラマ初出演となった山崎さん演じる青江が、討幕派の志士と関わりを持つようになり、歴史上のさまざまな出来事に直面。今や幕末大河には欠かせない、西郷隆盛や勝海舟、桂小五郎、坂本龍馬ら“ビッグネーム”も登場し、ドラマを盛り立てていて、歴史ファンも必見だ。
人気グループ「Snow Man」の渡辺翔太さんが、4月12日スタートの日本テレビ系の連続ドラマ「なんで私が神説教」(土曜午後9時)の制作発表会見に登場した。
俳優の松山ケンイチさんと、タレントで歌手の王林さんが出演するローソンの新テレビCM「ハピとく祭 パン」編が、4月7日から全国で放送されることが分かった。放送開始に先立ち、ローソン…
俳優の多部未華子さん主演の連続ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」(TBS系・火曜午後10時)の第1話が、4月1日に放送された。専業主婦・村上詩穂(多部さん)が、“働く…
テレビ朝日の深夜のバラエティー番組「見取り図じゃん」(4月から日曜深夜0時10~40分)の3月23日にTVerで配信を開始した1時間スペシャル「見取り図じゃん1時間SP『菊池風磨…
4月4日の金曜ロードショー(日本テレビ系、金曜午後9時)は劇場版「名探偵コナン」の最新作「隻眼の残像(フラッシュバック)」の公開を記念し、シリーズ第2作「14番目の標的(ターゲッ…
2025年04月04日 04:00時点
※TVer内の画面表示と異なる場合があります。