対岸の家事~これが、私の生きる道!~
#1 専業主婦は絶滅危惧種…!?
4月1日(火)放送分
俳優の吉高由里子さん主演のNHK大河ドラマ「光る君へ」(総合、日曜午後8時ほか)の第21回「旅立ち」が、5月26日に放送され、清少納言の「枕草子」の誕生が描かれ、ナレーションで「たった一人の悲しき中宮のために、『枕草子』は書き始められた」と紹介された。“悲しき中宮”こと定子を演じた高畑充希さんが出家やききょう(ファーストサマーウイカさん)について語った。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
第21回では、定子(高畑充希さん)が髪をおろしたことは内裏に広まり、一条天皇(塩野瑛久さん)はショックを受ける。定子を守ることができず落胆するききょう(ファーストサマーウイカさん)を励ましたいまひろ(吉高さん)は、中宮のために何かを書いてはどうかとアドバイスし……と展開した。
高畑さんは出家した定子について「出家っていうものが、たぶん現代とは全然おそらく感覚的に違ったのかなと思って」と前置きし、「『生きていて死んでいるようなものだ』っていうせりふが出てきたりするんですけど。だから、限りなく死に近いような感じのことをこの当時は出家だったんだなと思って。なので、そこまで追い詰められてしまったことにむなしさを感じましたね」と語る。
同回では、ききょうの思いを受け取るかのように、有名な「春はあけぼの」で始まる一節を読み上げるシーンもあった。
高畑さんは改めてききょうについて「当初は能力を買っていたり、センスを買っていたりっていうことだと思うんですけど。でもこの周りに何もいなくなってしまったところで、一条天皇は思ってはくれていますけど、物理的に手を貸せないところにいるので、なので唯一見えた一筋の助ける手というか、光がききょうだったのかなと思って」と明かす。
「なので明らかに関係値はこのあたりから姫と従者っていうものから、友人ではないですけど、もうちょっと人対人みたいなところになっているのかなと思いました」と話した。
「光る君へ」は63作目の大河ドラマ。平安時代中期の貴族社会が舞台で、のちに世界最古の女性による小説といわれる「源氏物語」を書き上げた紫式部(まひろ)が主人公となる。脚本を、2006年の「功名が辻」以来、2度目の大河ドラマ執筆となる大石静さんが手掛け、きらびやかな平安貴族の世界と、懸命に生きて書いて愛した女性の一生を映し出す。
8人の新体制となり話題の「timelesz(タイムレス)」の新メンバー、猪俣周杜(いのまた・しゅうと)さんが、4月1日深夜放送のテレビ朝日のバラエティー番組「ニカゲーム」(火曜深…
俳優の多部未華子さん主演の連続ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」(TBS系・火曜午後10時)。4月8日放送の第2話のあらすじと場面写真が公開された。
俳優の多部未華子さん主演の連続ドラマ「対岸の家事~これが、私の生きる道!~」(TBS系・火曜午後10時)の第1話が、4月1日に放送された。江口のりこさん演じる、育児はほぼワンオペ…
広瀬すずさん主演の連続ドラマ「クジャクのダンス、誰が見た?」(TBS系、金曜午後10時)の最終回が3月28日に放送された。森崎ウィンさん演じる弁護士・波佐見について、SNSでは「…
俳優の北村有起哉さんが、4月4日放送の黒柳徹子さんの長寿トーク番組「徹子の部屋」(テレビ朝日系)に出演。亡き父で俳優の北村和夫さんにまつわる思い出などを語った。