薬屋のひとりごと
第37話 湯殿
4月4日(金)放送分
高さ約18メートルの動く実物大ガンダムを設置している横浜・山下ふ頭のGUNDAM FACTORY YOKOHAMA(GFY)が3月31日をもって営業終了することを受けて、同日にイベント「GUNDAM FACTORY YOKOHAMA GRAND FINALE ~To the New Stage~」が開催された。GFYは、2020年12月19日のオープンから約175万人が来場するなど約3年3カ月にわたって愛され続けてきた。同施設と動く実物大ガンダムは解体され、今後の展開などは未定。
あなたにオススメ
2027年大河ドラマ主人公・小栗忠順とは? 近代日本に欠かせない人物
イベントには、“ガンダムの生みの親”の富野由悠季監督や開発者が登場し、“最後の起動実験”や約1000機のドローンによるオリジナルドローンアートショーが行われた。
約1000機のドローンのアートショーでは、「機動戦士ガンダム」のラストシューティング、シャア、アムロ、シャアザク、「機動戦士ガンダム 水星の魔女」のスレッタ、ミオリネ、ガンダム・エアリアル、「機動戦士ガンダムSEED」のキラ、ラクス、フリーダムガンダムなどを空に描いた。
実物大ガンダムを動かすプロジェクトは、2014年に「ガンダム GLOBAL CHALLENGE」として始動。ガンダムが人類とスペースノイドの戦いをくぐり抜け、機体は失われたと言われていたが、山下ふ頭近郊でパーツが大量に発見され、エンジニアたちが研究、分析、再構築した……という設定。実現可能性、安全性、デザインなどを考慮して、研究者、エンジニアなどが検証、設計した。
腕や脚が可動し、歩行しているかのような動き、両腕を上げるポーズ、腰をわずかにかがめ、少し上を向く発進ポーズ、名シーンのラストシューティングをイメージして右腕を上げるポーズなどが可能。2022年3月に終了予定だったが、継続を望む声も多く、公開期間は2度延長された。
海風が吹く山下ふ頭に設置されたが、大きな事故もなく、3年以上にわたって運用された。テクニカルディレクターの石井啓範さんは「1年の予定だったが、気付けば3年。頑張って動いてくれた。故障した際の予備品も用意していたが、ほぼ使うことがなかった」と話した。
富野監督は「具体的な学びがあった。有意義だった。このようなプロジェクトを実現したのは、皆さん、ファンの方がいたから。絵空事ではない経験をさせていただき、社会的な勉強ができた。アニメでしかものを考えてない僕に、リアリズム、社会を学習させていただきました。本当にありがとうございます」と語った。
中島健人さんが、実写化、舞台化もされた東川篤哉さんの人気ミステリー小説が原作のテレビアニメ「謎解きはディナーのあとで」のオープニングテーマ(OP)「MONTAGE」を担当している…
小説投稿サイト「小説家になろう」から生まれた日向夏さんのライトノベルが原作のテレビアニメ「薬屋のひとりごと」の第2期の第2クールのエンディング(ED)映像のノンクレジット版がYo…
人気アニメ「ガンダム」シリーズのゲーム「機動戦士ガンダム U.C. ENGAGE」に登場するνガンダムのフィギュア「機動戦士ガンダム GフレームFA νガンダム(LFF&HMBL…
サンリオのキャラクターと豪華キャストがコラボしたキャラクターソングカバーアルバムの第2弾「My Bestie Voice Collection with Sanrio chara…
人気アニメ「プリキュア」シリーズの第13弾「魔法つかいプリキュア!」の続編「魔法つかいプリキュア!!~MIRAI DAYS~」が4月16日から毎週水曜午後8時に放送されることが分…