薬屋のひとりごと
第36話 華瑞月
3月28日(金)放送分
人気アニメ「プリキュア」シリーズは、子供だけでなく大人の心もつかむ魅力がある。初代「ふたりはプリキュア」がスタートした2004年2月から約20年がたち、親子2世代に愛される作品にもなっている。最新作「わんだふるぷりきゅあ!」の劇場版「わんだふるぷりきゅあ!ざ・むーびー!ドキドキ ゲームの世界で大冒険!」の試写会に参加したプリキュアファンの親子、大人のプリキュアファンに、同シリーズや劇場版の魅力を語ってもらった。参加したのはAさん(30代女性)、Bさん(40代女性)、Cちゃん(Bさんの娘)、Dさん(40代男性)、Eさん(30代女性)、Fちゃん(DさんとEさんの娘)、Gさん(40代女性)、Hさん(30代女性)。子供も大人も魅了する理由を探る。
あなたにオススメ
非合法なのに幕府はなぜ黙認 「べらぼう」蔦重の時代の風俗ビジネス
Hさん 動物と飼い主の絆の深さが丁寧に描かれていますし、こむぎちゃんがゲームの世界で頑張る姿を見て、頑張れ!と応援していました。
Dさん 子供と一緒に楽しみました。すごく親しみやすくて子供にも分かりやすいと思います。
Fちゃん 可愛かった! 全部楽しかったです。続きが見たいです!
Aさん ラストに感動して、娘も感動で泣いていました。最後はうれしくて笑顔になっていましたね。
Gさん そうそう。動物と人間の絆が丁寧に描かれていて、大人が見ても心を打たれますし、涙を流しながら見ていました。私も猫を飼っているんです。元々、2匹飼っていたのですが、昨年、1匹亡くなりました。そのことを思いながら見ていました。
Eさん 人間が思っていることは動物にも伝わっているんですよね。最後にウルッときました。
Bさん 日常を大切にしたいと思わせることもありましたよね。
Gさん 大福がしゃべったのにはびっくりしました!
Fちゃん びっくりした! 人間になったのもびっくりしました。(魔法つかいプリキュア!)のキュアフェリーチェ(/花海ことは)が好きなので、出てきたのもうれしかったです。
Dさん 配信で見たりしています。YouTubeで第1話が公開されているのも見ていて、歴代プリキュアの名前は大体覚えているんです。
Fちゃん 「Go!プリンセスプリキュア」が好き!
Gさん 私と一緒だ!
Aさん 私は子供の頃、「ふたりはプリキュア」を見ていました。その後は見ていなかったのですが、娘が生まれて再び見るようになって、プリキュアがこんなに増えたんだ!とびっくりしました。進化していますよね。
Hさん 私はずっとファン目線で見ていましたが、子供が生まれてから視点が変わりました。「わんだふるぷりきゅあ!」は毎週、動物の知識が紹介されていたりして、勉強にもなります。娘はまだ1歳なのですが、もう少し大きくなってから見せたいですね。
Bさん 娘はリアルタイムで見ていますが、私は忙しい時間なので、後で見ています。
Cちゃん きょうも見ました!
-ーいつから「プリキュア」を見ている?
Dさん 「HUGっと!プリキュア」からです。娘の物心がついた頃から見るようになりました。
Eさん (娘は)エンディングのダンスを何度も見て、振り付けを覚えて踊っていました。
Bさん 「ヒーリングっど プリキュア」から見始めたのですが、途中からだったので、本格的に見始めたのは「トロピカル~ジュ!プリキュア」からです。それからずっと見ています。こんなに可愛くて、楽しい世界があるんだ!となって。
Cちゃん 「ひろがるスカイ!プリキュア」も好き!
Hさん 小学6年生か中学生くらいの頃、アニメが好きだったので「ふたりはプリキュア」を最初に見ました。その後はそんなに見ていなかったのですが、社会人になってから再び見るようになりました。「ハートキャッチプリキュア!」「スマイルプリキュア!」があまりに面白くて、ハマりました。社会人になりたてでつらいことも多かったので、プリキュアの活躍を見て、励まされていたんです。母になってからはまた視点が変わりましたが。
Gさん 私も社会人になり、仕事が忙しい時、プリキュアが全身で自分の思いや夢を肯定する姿、キラキラ輝いている姿を見て、涙が出てしまいました。つらかったんですよね……。忙しくてあまり見られなかった時期もありますが、動画配信サービスが一般的になって、そこから振り返って見るようになって、ハマりました。どの作品も好きです。「ふたりはプリキュア」は衝撃的ですし、「フレッシュプリキュア!」もいいんですよね。これから見る方にオススメするとしたら「Go!プリンセスプリキュア」ですね。
Gさん 大人も小さい夢、大きな夢を見て、絶望することもありますが、プリキュアたちはそんな壁を突き抜けて、前に進んでいきます。パワーもらえるんです。
Aさん これだけプリキュアがたくさんいて、続いていることもすごいですよね。歴代のプリキュアが集まったショーを子供と見たのですが、こんなにたくさん!とびっくりしました。子供も大喜びでした。それぞれのキャラクターの個性が違うのも魅力です。
Bさん コロナ禍で昔のアニメを子供と見返すことがあり、自分が子供の頃は気付いていなかったのですが、「男性はこう」「女性はこう」という描かれ方をしている作品がありました。「プリキュア」はそれが全然ないんですよね。
Bさん 「プリキュア」を見た子供たちが大きくなって、20、30年後に日本がどうなっていくんだろう?と楽しみにもなります。
Dさん 私は子供の頃、「ドラゴンボール」が好きでしたし、バトルものとして見ても楽しいです。
Dさん オールスター映画で、作品の枠を超えて同じ属性のプリキュアが一緒に戦っているのもアツくなります。
Eさん ファッションも魅力です。子供たちは、可愛く、キラキラしたファッションに憧れ、自分もこうなりたい!と感じます。私もセーラームーンに憧れていましたし、プリキュアも憧れの存在なんですよね。
Gさん 私は猫を飼っていて、動物は人間の言葉を話せないですし、人間とはやっぱり違う論理で生きていたりしますが、それでも相手のことを大事にしたいと思っています。猫を観察したり、猫の生態について調べたりして、言葉以外の方法でコミュニケーションをとっていて、関係が積み重なっていくと、信頼関係が生まれます。この子がいるから頑張れる、強くなれると感じる瞬間があって、そこをしっかり描いていると感じています。今回の映画もそうですが、「プリキュア」シリーズでは、友達は自分を支えてくれ、時には自分が支える存在として描かれています。「あなたの声をきかせて」というプリキュアのせりふがありますが、それが象徴的なんですよね。動物がプリキュアになるというユニークなシリーズですが、それも一つのプリキュアの形だと思って楽しんでいます。
「わんだふるぷりきゅあ!」のモチーフは「動物」で、動物と人が仲良く暮らす街・アニマルタウンを舞台に、犬と飼い主、猫と飼い主など動物と人の間に紡がれる深い絆、種族を超えた交流を描く。2004年にスタートした同シリーズでは初めて“犬のプリキュア”が登場することも話題になっている。ABCテレビ・テレビ朝日系で毎週日曜午前8時半から放送中。劇場版は、大人気ゲーム「ドキドキ タヌキングダム」に夢中になるこむぎといろはたちが突然、ゲームの世界に吸い込まれてしまう。「ひろがるスカイ!プリキュア」「魔法つかいプリキュア!」のプリキュアが登場することも話題になっている。
故・モンキー・パンチさんのマンガが原作の人気アニメ「ルパン三世」の完全新作となる劇場版アニメのタイトルが「LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族」となり…
アニメなどが人気の「ラブライブ!」シリーズの「ラブライブ!スーパースター!!」のスクールアイドルグループ「Liella!(リエラ)」の初となる地上波冠番組「Liella!のちゅー…
人気マンガ「ぼくたちは勉強ができない(ぼく勉)」で知られる筒井大志さんの最新作「シド・クラフトの最終推理」のコミックス第1巻が4月4日に発売されたことを記念して、同作と「ぼく勉」…
集英社のマンガアプリ「少年ジャンプ+(プラス)」で連載中の龍幸伸さんの人気マンガが原作のテレビアニメ「ダンダダン」の第2期が、7月3日からMBS・TBS系の深夜アニメ枠「スーパー…