薬屋のひとりごと
第39話 氷菓
4月18日(金)放送分
アニメやマンガなどが人気の「機動警察パトレイバー」シリーズの劇場版アニメ第2作「機動警察パトレイバー2 the Movie」(押井守監督、1993年公開)が10月29日、東京都内で開催中の第35回東京国際映画祭の「アニメと東京」をテーマとした特集で上映された。上映後、トークイベントが開催され、メカニックデザインの出渕裕さんが登場。同シリーズに登場するイングラムなどレイバー(ロボット)のデザインは長く愛されている。出渕さんは、イングラムのデザインについて「警視庁と書いていて、パトカーの回転灯、桜の代紋が付いているのが笑える。ギャグすれすれと思っていたけど、当時はそれが格好いい、そこがリアルだと解釈してくれる方がいてくれた。だから、長生きしているのかもしれない。目が二つ付いているロボットは、ヒーローになるけど、それはやりたくなかった」と説明した。
あなたにオススメ
美少女殺し屋役から駆け上がった! 「ばけばけ」ヒロイン高石あかりに高まる期待
新プロジェクト「機動警察パトレイバーEZY」が始動したことも話題になっている。出渕さんは、構想する中で“矛盾”にぶつかっているといい、「実は『EZY』の話が具体化する前、押井さんの実写が作られる前に、(新作の)軽い打診があった。作業レイバーが用済みになり、特車二課が解体される話だったら、キレイに終われると思ったけど、『夢を壊すので』と却下された。そうなると、ルーティンになって、モラトリアムな時間が繰り返される。バビロンプロジェクトは、OVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)とパト1(機動警察パトレイバー the Movie)を作る時の方便なんですよ。パト2(機動警察パトレイバー2 the Movie)ではなかったことになっている。新しく始めるには、新しい方便が必要なのかな? 深くかっちりやっても足かせになるので、案配が難しい」と明かした。
「機動警察パトレイバー」は、レイバーが実用化された近未来を舞台に、レイバー犯罪に立ち向かう警視庁の特科車両二課中隊(特車二課)第2小隊の活躍や泉野明ら隊員の日常を描いた作品。1988~94年にマンガ誌「週刊少年サンデー」(小学館)でゆうきまさみさんのマンガが連載されたほか、1989~90年にはテレビアニメも放送された。「機動警察パトレイバー2 the Movie」は、東京で“戦争”を再現したテロリストを追って、第2小隊が出撃する……というストーリー。
CS放送の衛星劇場のOVA(オリジナル・ビデオ・アニメ)の特集「VHSを巻き戻せ!俺たちのOVA特集」の第7弾として5月はゲーム関連のOVAが放送されることが分かった。人気RPG…
人気アニメ「ガンダム」シリーズの第1作「機動戦士ガンダム(ファーストガンダム)」の小説版が重版されたことが話題になっている。監督の富野由悠季さんがテレビアニメ放送時に自ら執筆した…
「週刊少年ジャンプ」(集英社)で連載中の篠原健太さんの人気マンガが原作のテレビアニメ「ウィッチウォッチ」の第3話「春のシースルーコーデ/魔女に宅急便/迷子犬と雨のビート」が、MB…
マンガ創作集団「CLAMP」の「xxxHOLiC(ホリック)」シリーズの「xxxHOLiC・戻<レイ>」が、4月21日発売の連載誌「ヤングマガジン」(講談社)第21号で連載を再開…